CIC研究所って何?
こんにちは。生産本部の新卒2年目Hです。
立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は私が所属するCIC研究所の業務内容についてご紹介します。
弊社のCIC研究所は、トーカイグループで唯一のCIC特殊洗浄に対応した施設です。
CICとはContamination Control In Cleanroomの略称で、半導体、精密機器、食品、製薬などの工場で使用される衣類のリース及びクリーニングを行っています。
研究所とありますが、なにかの研究をしているわけではありません(o^^o)
CIC研究所の業務は主に捌き(さばき)業務、仕上げ業務、出荷業務に分けられます。
捌き業務では、衣類のポケットにボールペン、サインペン等の忘れ物がないか、マジックテープに毛髪、糸くず等が絡まっていないか、破れ、穴あき、ほつれはないかを確認し、得意先別、処理方法別に仕分けをします。
仕上げ業務では、洗濯、乾燥を終えた製品を指定のクリーンルームで手だたみし、パック詰めをします。

クリーンルームは空気の清浄度によってクラス分けされており、「クラス10」 「クラス100」 「クラス500」の3タイプに分けられます。クラスの数字が小さいほど清浄度が高い空間になっています。
また、クラスの他に、無塵(むじん)仕上げと無菌仕上げに仕上げ方が分けられ、使用するパックも異なります。


出荷業務では、製品に異物の付着、混入がないかを確認し、コンテナあるいはポリ袋に詰めて出荷日、配送コースごとに製品置き場にて管理します。
私は主に、衣類を洗濯機と乾燥機に投入や取り出しなどの補助業務と仕上げ業務を行っています。製品には衣類、フード、手袋、シューズなど様々なアイテムがあり、得意先ごとに仕上げ方も異なるため覚える事が多く大変ですが、先輩方のサポートもあり、楽しく業務に臨めています。
普段触れる機会があまりない事業と思いますが、興味を持っていただけると嬉しいです!
しばらくは暑さが続くようですので、健康にはお気をつけください(^^)